日立コンサルティングの転職難易度は高いですが、外資系大手コンサルに比べれば易しいです。しかし、コンサル未経験者の場合はケース面接も実施されるので注意。
日立コンサルティングの中途採用の選考フローは、書類選考の後に適性検査としてWebテストを受け、1次面接の後に志望動機書を提出し、2次面接(最終面接)があります。
- 書類選考(履歴書と職務経歴書)
- 適性検査(Webテスト)
- 1次面接(ケース面接の可能性が高い)
- 志望動機書(対策ポイントは後半で解説)
- 2次面接
- 経歴:事業会社→最終選考落ち→2年後、リベンジで転職成功
- 私の失敗談も含め、日立コンサルに転職するコツを解説します
まず先にケース面接について解説しておきます↓
日立コンサルティングの中途のケース面接
日立コンサルティングの中途面接ではケース面接が出題されることがあります。特にコンサル未経験者や第二新卒はほぼ確実に実施されます。
※コンサル経験者でも、経験が浅い場合は実施される可能性あり。
- ハンバーガーチェーンの売上を向上させるには?
- 特定領域における市場規模の算定(フェルミ推定)
などのお題が設定されます
流れは「会話の流れでお題が設定される→その場で15分ほど考える→回答と理由を説明する→建設的なディスカッションをする」です。
なお、日立コンサルティングのケース面接の通過率は公表されていませんが、一般的に通過率は20〜30%と言われています。
はっきり言って、対策しないと天才じゃない限り確実に落ちます。

実際、私も初めてチャレンジした時は、Amazonで買った本だけで対策し落ちました…
(2年後にエージェント経由でリベンジ合格&入社)
だからこそ、絶対に一度はプロと模擬ケース面接をしておいた方がいいです。
本だけで対策すると、コンサル面接という独特の雰囲気の中で「ロジカルに回答する&面接官と建設的にディスカッションする」という経験ができず、本番一発勝負になるからですね。
模擬ケース面接をした候補者に比べて、明らかに選考突破力が低くなってしまいます。
なおコンサル転職にエージェントは必須ですが、ケース対策には無料のコンコードが個人的におすすめですね。日立コンサルへの転職サポート実績がかなり多いです。
日立コンサル以外にも下記と取引があるみたいですね↓

【公式】https://www.concord-career.com/
日立コンサルティングの中途面接で聞かれた質問
日立コンサルティングの中途面接でよく質問されることは下記です↓
- なぜ他社ではなく日立コンサルなのか
- コンサルタントになりたい理由
- 職務経歴と、これまでの経歴での役割
- あなたの強みは?
- どんな仕事をしたいか
- 他社の選考状況と、その企業を検討している理由
- キャリアプラン
- 企業選びの基準
- 転職理由
- これまで苦労した経験と、乗り越えた方法
- マネジメントで気を付けていること
- 逆質問
特によく質問されることへの回答例は下記↓
なぜ日立コンサルなのか
回答例は下記↓
「はい。私のエネルギー業界での業務改革やDX推進の経験を活かしながら、日立グループ全体の知見をもとに、エネルギーインフラの持続的発展に貢献していきたいと考えたからです。
というのも、私はこれまでエネルギー業界で働き、発電・送配電といった領域での多数のプロジェクトを経験してきました。特に、電力需給管理システムの導入プロジェクトでは、社会インフラを支える業務の重要性を実感するとともに、業界全体のDX推進の必要性を強く感じました。しかし業界の変革において、企業単位での取り組みには限界があり、より広い視点から変革に貢献したいと考えるようになりました。
その中で貴社の存在を知り、「実現性にこだわるコンサルティング」 という貴社の理念に共感しました。日立グループの技術力を活かし、戦略策定から実行支援まで一貫して携われる点は、これまでの私の経験を活かしながら、より大きなスケールで社会インフラの変革に貢献できるのではないかと考えました。
上記の理由により、貴社を志望いたしました。」
あなたの強みは?
回答例は下記↓
「はい。私の強みはエネルギー業界で培った業務理解と、デジタル技術を活用した課題解決力だと考えています。
私はこれまで、電力需給管理・設備保守といった領域で、データ分析や業務プロセスの見直しに取り組んできました。特に、電力需要予測システムの導入では、現場の課題を整理し、実効性のあるソリューションを提案・導入することで、業務効率化とコスト削減を実現しました。
御社は日立グループの技術力を活かしながら、戦略立案から実行支援までを一貫して提供する点が強みだと認識しています。私の業界知識とデジタル活用の経験を生かし、クライアントの業務課題を深く理解した上で、実行可能なコンサルティングを提供することで貴社に貢献できると考えております。」
日立コンサルティングの中途面接の形式
日立コンサルティングの中途面接の形式は基本的に下記です↓
形式 | 2:1(面接官2人:あなた) |
---|---|
場所 | 対面、またはオンライン |
面接官 | マネージャー、シニアマネージャー、部長、パートナーなど |
面接時間 | 1時間 |
※最終的にはパートナークラスが面接官となります。
日立コンサルティングの中途の適性検査はWebテスト
日立コンサルティングの中途採用は適性検査としてwebテストが実施され、玉手箱が出題されることが多いです。
玉手箱とは「論理的読解+計算+性格テスト」で実施される適性検査を指します。
科目 | 時間 | 問題数 |
---|---|---|
論理的読解 | 25分 | 52問 |
計算(表の空欄を推察する) | 35分 | 35問 |
性格 | 30分 | 68問 |
玉手箱対策はこれが本当のWebテストだ!【玉手箱・C-GAB編】がオススメですが、
それよりも最優先で対策すべき最大の難関はケース面接だなと個人的には思います。
※ケース面接については先ほど解説済み:日立コンサルティングのケース面接の内容と対策
コンサル転職にエージェントは必須ですが、コンサル業界を専門としているエージェント以外は使わないでください。
CMでよく見る大手エージェントはコンサル業界に全然詳しくないので、選考対策のコツとか日立コンサルの対策ポイントを知っていません。
私は10社以上のエージェントを使い、コンサル業界に特化していないエージェントとも会話したことが何度かありますが、
「これではコンサルの対策できないよ…」と感じ、時間を無駄にしたなーと思っていました。
なので日立コンサル対策なら、先ほど紹介した無料のコンコード一択かな〜と。コンサル業界に特化しているのと、日立コンサルへの転職支援実績がとても豊富だからですね。
【公式】https://www.concord-career.com/
日立コンサルティングの中途面接の対策のコツ
日立コンサルティングの中途面接を対策するコツは3つ↓
- 模擬ケース面接をしておく(先ほど解説済:日立コンサルのケース面接対策)
- 応募ポジションに注意する(意外に注意)
- 志望動機書は必ずコンサル経験者にチェックしてもらう(無料でOK)
ケース対策の重要性は先ほど解説済みなので、残り2つの対策について、サクッと紹介します↓
応募ポジションに注意する
意外に注意すべきは応募ポジション選びです。
というのも日立コンサルは部門ごとに採用を実施しており、入社後に部門間の異動は難しいからですね。
応募ポジション選びでミスると内定確率が下がるのは当然として、仮に転職できても入社後に活躍できず、異動もできず、短期離職まっしぐらとなります。
にも関わらず、日立コンサルは下記の部門でコンサルタントが募集されており、違いが分かりにくく、かなり迷うというのが正直な感想(=ミスマッチしやすい構造)
- インダストリートランスフォーメーションドメイン 産業DXディビジョン(IXD)
- インダストリートランスフォーメーションドメイン グローバルビジネス推進室(GBO)
- 社会イノベーションドメイン 社会DXディビジョン(SXD)
- イノベーション&ストラテジードメイン イノベーション&ストラテジーディビジョン (ISD)
- インダストリートランスフォーメーションドメイン 金融DX&ITアーキテクチャディビジョン(FXD)
- デジタル社会基盤ドメイン パブリックデザインディビジョン(PDD)
- 社会イノベーションドメイン 社会イノベーションディビジョン(SID)
- インダストリートランスフォーメーションドメイン 名古屋ビジネス推進室(NBO)
- インダストリートランスフォーメーションドメイン カスタマートランスフォーメーションディビジョン(CTD)
- グローバルロジック連携推進室(GLO)
- イノベーション&ストラテジードメイン (IS)
- イノベーション&ストラテジードメイン テクノロジー&トランスフォーメーションディビジョン(TXD)
- 社会イノベーションドメイン(SI)
だからこそ、応募ポジションは絶対に第三者のプロに相談したほうがいいです(もちろん無料で対応してくれるところ)
なお、無料のコンコードであれば日立コンサルへの転職支援実績が多く、人事とも関係が密接なので、各ポジションの違いを相談しやすいかと思います。
【公式】https://www.concord-career.com/
志望動機書は必ずコンサル経験者にチェックしてもらう
日立コンサルの中途採用で特徴的なのが、1次面接と2次面接の間に、志望動機書と呼ばれる書類を提出する点です。
「コンサルタントと、日立コンサルを志望する理由を書面にまとめたもの」であり、これが要注意。
単純に理由だけではなく、回答の深さ、構成の組み立て方、伝わりやすさをチェックされています。

「書類選考も1次面接も済んだタイミングでなぜこれをチェックするのか?」と考えれば、書類の構成などを含め、コンサルとしての素養を入念にチェックされていると想像できます
コンサル未経験の人がこの書類を一人で作成し、現役コンサルの面接官が満足するような構成を作るのはかなり難易度が高いので、これも絶対に第三者にチェックしてもらったほうがいいです。
※なお先ほど紹介した無料のコンコードは大手コンサル出身者が多数在籍しているので、志望動機書のチェックにも役立つと思います。
【公式】https://www.concord-career.com/

日立コンサルの平均年収は約800万円、マネージャー以上になると1,500万円以上もゴロゴロいる環境。面接の難易度は高いですが、ふんばりどころ◎
まとめ:日立コンサルティングの中途のケース面接とWebテスト(適性検査)の対策
- 日立コンサルの中途採用では、コンサル未経験の場合はほぼ確実にケース面接やフェルミ推定が出題される。第三者と模擬面接をしておかないと突破はかなり厳しい
- 対策するなら、無料のコンコードが個人的におすすめ(日立コンサルへの転職サポート実績がとても多い)
※参考:日立コンサル公式サイト