KPMGの第二新卒採用の選考フローは、書類選考と適性検査の後に、複数回の面接があります。面接は2〜3回実施され、新規事業やサービスを題材にしたプレゼンが求められることもあります。
この記事では、KPMGコンサルティングの第二新卒採用の体験談を含め、詳細な内容と対策のコツを紹介しますね。
- 経歴:事業会社→最終選考落ち→2年後、リベンジで転職成功
- 私の失敗談も含め、KPMGに転職するコツを解説します
なお社会人経験が3年以上ある場合は、第二新卒ではなく中途採用枠での応募になります。詳細はKPMGの中途面接とWebテスト(適性検査)の対策方法の記事で解説しています
KPMGの第二新卒採用の難易度
KPMGの第二新卒採用の難易度は高いです。ただし中途採用枠(社会人経験が3年以上ある人向けの採用枠)よりは難易度は高くありません。

社会人経験が長くなるほど難易度は上がっていくので、KPMGに興味がある人は早めに応募した方が有利ですね
なお、KPMGコンサルへの転職なら無料のMyVision(マイビジョン)が割とおすすめです。KPMGへの転職サポート実績がかなり多いんですよね。
KPMG以外にも下記への紹介実績があるみたいです↓

【公式】https://my-vision.co.jp/
KPMGの第二新卒採用の体験談
KPMGの第二新卒採用の体験談として、公式サイトでは下記が紹介されています↓
新卒でITベンダーへ入社してから、第二新卒でKPMGコンサルへ転職した体験談
業務経験 | 新卒からシステムエンジニアとして勤務 |
---|---|
転職の動機 | 設計書の仕様に沿って実装するよりも、白紙の状態でゴールを描くことから関わりたいと気付き、コンサルティング業界への転職を決意 |
KPMGの第二新卒採用の面接の体験談は下記↓

コンサルタントにはロジカルな言葉で突き返されるようなイメージを持っていましたが、KPMGコンサルティングの面接官は落ち着いた雰囲気で、相談のしやすさも感じ、ここで働きたいと直感しました
新卒でメガバンクに入社してから、第二新卒でKPMGコンサルへ転職した体験談
業務経験 | 法人営業として担当企業へ金融ソリューションの提案をしていた。若手だったので、主に中小企業への提案が多かった |
---|---|
転職の動機 | 中小企業には自社の金融ソリューションが最適解でないことも多く、もどかしさを感じていた。 コンサルタントであれば、クライアントが望む支援にもっと寄り添えるのではと思い、転職を決意。 |
KPMGの第二新卒採用の面接の体験談は下記↓

面接で入社後のキャリアパス、研修、その後のアサインについて十分にイメージを持つことができたことに加え、面接官が業務について熱く語っていたのが印象的で、ここであれば自分の望むキャリアを築いていけると安心感を得ることができました。
現在、その面接官と一緒に働いていますが、当時の選択は間違っていなかったと実感しています
※参考:公式サイト
入社時期や面接のコツなどについては後半で解説しています↓
なお、第二新卒採用の面接で質問されることは後半で解説しています。
KPMGの第二新卒採用の倍率
KPMGの第二新卒採用の倍率は公表されていませんが、10倍以上であると予想できます。なお採用人数も公表されていませんが、目標人数にキッチリと収めるというよりも、優秀な人材が居れば多少のズレも許容するはずです。

そのため倍率を気にするのではなく、絶対評価として、自身の優秀さをしっかりアピールすることに集中するのがベター
KPMGの第二新卒採用で聞かれること
KPMGの第二新卒採用では下記の質問をされることが多いです↓
- 第二新卒で転職を希望する理由を教えてください
- 志望動機を教えてください
- コンサルタントに必要なスキルは何だと思いますか
- これまでの失敗経験と、乗り越えた方法を教えてください
- これまでの職務経験で得たスキルのうち、最もアピールできるものを教えてください
- KPMGで何をしたいですか
- 配属希望のテーマはありますか
- 将来的に関わりたい分野はありますか
- 何か質問はありますか(逆質問)
代表的なものだけ、回答例とコツを紹介しますね↓
第二新卒で転職を希望する理由を教えてください
この質問では「なぜ新卒で入社した会社を3年未満で退職するのか」についても知りたいはずなので、その点についてもこちらから回答していくと面接官からの印象が良いですね。
回答例は下記↓
「はい。現職でもコンサル的な業務はあるのですが、その割合を今よりも増やしつつ、より最適なコンサルティングを提供できる環境で1日でも早く働きたいと考えたためです。
具体的には、私は新卒で業務改善ツールを自社開発しているメーカーに就職し、現在はそこでコンサルティング営業をしています。お客様の業務上の課題をヒアリングした上で、その解決手段として自社の商品を提案していくというものです。
元々は営業に対する興味が強かったので現職へ就職しましたが、実際に働いたところ、営業をする前段階でお客様に課題をヒアリングし、どう解決するかの方法を考える業務が得意だと気づきました。そのため、そうした業務の割合を増やしたいと考えています。
また、自社メーカーなのでどうしても課題解決手段が自社商品を用いた手法になりがちなのですが、中には他社製品を用いた方が最適なケースもあります。
そうした際に、フラットな立場から製品選定ができる環境で働きたいと考え、コンサルティング会社への転職を希望しました。
新卒入社から3年未満での転職となりますが、ほぼ未経験でのコンサル転職となりますので、1日でも早く転職しスキルを磨いていきたいと考え、第二新卒での転職を希望しました。」
コンサルタントに必要なスキルは何だと思いますか
コンサルを志望する人の中には、コンサルタントという仕事がキラキラして華やかなものだと誤解している人も多いです。
が、実際は泥臭い面もあるので、そういった現実感も理解しているとアピールした方がいいです。
回答例は下記↓
「はい。クライアントへのヒアリング力と、リサーチし続けるスタンスだと思います。
コンサルティングと聞くと何か素晴らしいアイデアを思いつくスキルだったり、社内に蓄積された優れたソリューションを提供していくものだと思われがちですが、実際はその前段階の『情報』に価値があると考えています。
というのも、クライアントがどんな状態になっているかという『情報』があれば、『どんなコンサルティングを提供するか』という点は必然的に決まってくると考えており、そうした『情報』に辿り着くためには、クライアントへのヒアリングとリサーチが大事だと感じるためです。
そのため、もし貴社にご縁をいただけた際には、ヒアリングとリサーチに徹底的に向き合い、まずはそのスキルを磨いていきたいと思います。」
これまでの職務経験で得たスキルのうち、最もアピールできるものを教えてください
「第二新卒採用とはいえ、1社目の会社で得たスキルがあれば知りたい」という意図がある質問ですね。
目立ったスキルが得られていなくても、何かしらは伝えつつ、謙虚さもアピールできるとバランスが良いです。
回答例は下記↓
「はい。お客様へ課題をヒアリングするスキルは少なからず身につけられたと考えています。
というのも、新卒で業務改善ツールを自社開発しているメーカーに就職し、コンサルティング営業として働いていたので、お客様の業務上の課題をヒアリングする機会は必然的に多くありました。
そこでの業務を通して、お客様が認識している課題と原因には、さらに深い原因とその課題があると学びました。そしてそれらの情報に辿り着けるか&お客様も納得されるかは、こちらのヒアリングスキル次第だと経験しました。
とはいえ現職は自社メーカーなので、ヒアリング対象のお客様の業種や課題感にはどうしても偏りがありました。そのため、もし貴社にご縁をいただけた際には、より幅広いお客様へのヒアリングを経験してヒアリングスキルを伸ばしつつ、それ以外のコンサルティングスキルも身につけていきたいと考えています。」
何か質問はありますか(逆質問)
コンサルの面接の中でも、特に最終面接では1時間の面接のうち、30分を逆質問に使う面接官も居ます。
事前に5〜6個ほど質問を用意しておくのがベターですね。
さて、以降で解説している内容のうち、特に重要なのは下記です↓
ちなみに、具体的な募集職種や応募条件は下記です↓
KPMGの第二新卒採用の求人情報
KPMGの第二新卒採用の求人情報として、ここでは下記を紹介しますね。
特に4つ目は、貴重な20代のキャリア設計においてめちゃくちゃ重要なポイント↓
募集職種
現状、KPMGは第二新卒採用で下記の3職種を募集しています↓
Data/AI アーキテクト(データプラットフォーム領域)
職種 | コンサルタント |
---|---|
業務内容 | データプラットフォーム領域で、先端テクノロジー含むさまざまなソリューションやKPMGグローバルアセットを含む各種方法論を駆使し、各企業の経営・業務双方の目線に立った最適なデータプラットフォームの要件整理、ソリューショニング及び導入に至る包括的な支援によるビジネス成果創出 |
必須要件 | 下記いずれかの経験を有するもの ・3年以上の主要なクラウドベンダー(AWS、MS Azure、GCP)を活用したデータプラットフォーム導入・運用経験(データパイプライン開発、ジョブ定義、性能・負荷検証、アクセスコントロール等)またはそれに準ずる経験 ・1年以上のデータプラットフォーム(データ分析/統合基盤やAI活用基盤等)にかかる機能/非機能要件定義、様々なベンダーソリューションを組み合わせたソリューショニングまたはプラットフォーム導入・運用経験 ・1年以上のクライアントフェイシング・交渉・調整経験 |
給与 | 応相談 |
※参考:公式サイト
エマージングテック コンサルタント
職種 | コンサルタント |
---|---|
業務内容 | マーケットのリサーチからストラテジーの立案、ソリューションのアイディエーション、アイディアのプロトタイピング等、エマージングテックに関わる幅広いスコープを以下2つのサブチームで活動 エマージングテック・ストラテジー ・新しい技術やコンセプト、手法、製品等のエマージングテックをマーケットから発掘 ・KPMGグローバルやKPMGジャパンのビジネスストラテジーと併せて検討し、注力ビジネステーマや注力テクノロジーの戦略を立案 ・並行して、エマージングテックを活用したブランド戦略・チャネル戦略を立案し、プロモーションを実施。プレゼンスの向上やエミネンスの確立を目指す エマージングテック・イネーブルメント ・新しい技術やコンセプト、手法、製品等のエマージングテックの活用を主軸としながらも、ビジョンやシナリオの独創性・革新性・先進性等を踏まえて、あらゆるテクノロジーを用いたソリューションを多角的にアイディエーションす ・その後、アイディアを実現するための具体的なアーキテクチャやアルゴリズム、手法等を検討しながらプロトタイプし、クライアントに次の一手を想起させることを目指す |
必須要件 | エマージングテック・ストラテジー ①3年以上のクライアントフェイシング・交渉・調整経験を有するもの ②かつ、以下いずれかの経験を有するもの: ・1年以上のフロントエンドまたはバックエンドアプリ開発経験(要求・要件定義、プログラム言語による開発、UI設計、データベース・API等のアーキテクト)、またはそれに準ずる経験 ・1年以上の分析システム開発経験(要求・要件定義、統計モデル・アルゴリズムの選定、プログラム言語による開発)、またはそれに準ずる経験 エマージングテック・イネーブルメント ①3年以上の分析システム開発経験(要求・要件定義、統計モデル・アルゴリズムの選定、プログラム言語による開発)、またはそれに準ずる経験を有するもの ②かつ、以下いずれかの経験を有するもの: ・1年以上のフロントエンドまたはバックエンドアプリ開発経験(要求・要件定義、プログラム言語による開発、UI設計、データベース・API等のアーキテクト)、またはそれに準ずる経験 ・1年以上のクライアントフェイシング・交渉・調整経験 |
給与 | 応相談 |
※参考:公式サイト
AIスペシャリスト
職種 | コンサルタント |
---|---|
業務内容 | 最先端テクノロジーやKPMGグローバルアセットを含む各種方法論を駆使し、デジタル競争力において海外から遅れを取る日本企業のDXをクライアント伴走型で支援、最高速かつ自立的・持続的なTransformationを実現。 具体的な案件内容 ・DX推進最適化に向けたロードマップ策定(アセスメント含む) ・DXMOの構築 ・CX/マーケティング変革 (デジタルマーケティング導入を含む) ・E2Eの業務プロセス自動化/高度化 (Intelligent Automation) ・CIOの経営管理改⾰の推進⽀援の実⾏ |
必須要件 | ①クライアントに直接フェーシングし、要望に対するサービス提供をした経験 ②クライアントに対する提案・プレゼンテーションの経験 ③課題解決に必要な情報の検討から、収集した情報の構造化、論点整理や仮説構築まで、一連の分析業務をクライアントに提供した経験 ④フレームワークや方法論に基づいた課題解決を自身が主導してクライアントに提供した経験 システム構築やアプリケーション開発など、IT/デジタル領域のサービス提供側の業務経験が1年以上 ⑤以下のいずれか2つ ・生成AIを活用したアプリ開発の経験 ・機械学習モデル開発の経験 ・UI/UXデザイン経験 ・フロントエンドアプリ開発の経験 ・バックエンドアプリ開発の経験 ・ITインフラ構築の経験 |
歓迎要件 | プロジェクト推進上のステークホルダー間の利害調整やコンフリクトの解決を主体的に実施した経験 <スキル> ロジカルシンキングスキル プレゼンテーションスキル MS Power Point、MS Excel、MS Wordスキル 日本語N1相当 ネットワーク、データベース、セキュリティ、プログラミングなどITの基本知識 基本知識を組み合わせたシステム設計力 課題解決、効果創出の視点での実証方法の設計力、実証実施スキル(プロトタイプ開発) |
給与 | 応相談 |
※参考:公式サイト
募集要項
先ほどの2職種ともに、下記の内容で募集されています↓
応募条件 | 社会人経験は選考時点で3年未満/経験社数1社以下の方 |
---|---|
勤務時間 | 9:15~17:15 ※マネジャー未満は上記を標準時間とするフレックスタイム制 フレキシブルタイム:7:00~22:00 コアタイム:11:00~15:00 |
勤務地 | 下記いずれか ・東京本社:東京都千代田区大手町1丁目9番7号 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー ・大阪事務所:大阪府大阪市中央区北浜3丁目5番29号 日本生命淀屋橋ビル ・名古屋事務所:名古屋市中村区名駅3丁目28番12号 大名古屋ビルヂング26F ※業務によっては、国内外のKPMG拠点や、地方を含むクライアント先での常駐勤務 |
基本給 | 前職を考慮のうえ決定 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 企業の業績によって変動 |
休日休暇 | 土曜日・日曜日・国民の祝日、年末年始(12月29日から1月4日まで)、その他会社の指定する日、有給休暇、リフレッシュ休暇 |
福利厚生 | ・通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度、公認会計士企業年金基金、健康保険組合カフェテリアプラン ・各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) ・退職金制度(在籍2年以上) ・マッサージルーム(東京事務所内、施術費用:30分、500円) ・各種サークル・クラブ活動 ・年次有給休暇(初年度10日、最大年20日) ・出産・育児休暇 ・介護休暇 ・慶弔休暇 ・時短勤務制度 |
※参考:公式サイト
KPMGの第二新卒採用の研修は充実している
KPMGの第二新卒採用では、入社から2ヵ月間は新卒入社者と一緒に集中研修を受講します↓

※参考:公式サイト

新卒の方々と同じ内容の研修を受けることにマイナスイメージを持つ人もいるかも知れませんが、コンサルはとにかく基礎力が大事なので、新卒と同じくらい手厚く研修してもらえるのは超貴重ですよ
入社タイミング
毎年4月での入社となります。
※新卒の方々と一緒に研修を受けるので、第二新卒採用も同じく4月入社ということですね
そのため、現実的に第二新卒採用の選考は毎年11月以降になるイメージだと思います。
KPMGは第二新卒採用だと4月入社のタイミングでしか転職できず、これは個人的には大きなデメリットだなと。
とはいえ、エージェント経由であればいつでも入社できるので、これ一択だなと思っています。
公式サイトから直接応募するなんてデメリットだらけなんですよね。
直接応募のデメリット①:20代の貴重なキャリアが無駄になる
転職するつもりなのに4月を待ち続けるなんてキャリア的に時間がもったいないのと、もし落ちたら待っていた時間が完全に無駄なんですよね。
しかもKPMGは社会人経験が長くなるほど難易度が上がっていくので、第二新卒採用を諦めて中途採用(社会人経験3年以上)の枠を使おうと思っても、どんどん選考が厳しくなります。
直接応募のデメリット②:同年代が昇進していき、入社後にあなたの先輩や上司になる可能性(つまり生涯年収でも差が出る)
転職エージェント経由で転職していく同年代は、あなたよりも早くKPMGに入社することになるので、当然あなたよりも経験を積み、早く昇進し、年収もUPしていきます。
あなたが入社し、一緒に働く頃には、あなたの上司になっている可能性だってコンサル会社では十分にあり得ます。
「単に応募経路が異なっただけ」で、大きすぎる差ができるんですよね。
しかも直接応募は、ネットで古い情報を探して、たった一人で選考に挑むことになります。
エージェントに選考のコツをガッツリ教えてもらった方がどう考えても通過率がUPするので、公式サイト経由で応募するなんて、全くメリットが分からないなと。

なお、個人的には「就活」でエージェントは不要だと思っています。
が、転職ではエージェントを使う人は51%であり、2人に1人が使っているんですよね(参考:prtimes)
ちなみにKPMGへの転職でエージェントを使うなら、無料のMyVision(マイビジョン)が割とおすすめですね。
KPMGへの転職サポート実績がかなり豊富です。
【公式】https://my-vision.co.jp/
第二新卒採用でKPMGに入社した場合の年収
KPMGに第二新卒採用で入社した場合の年収は、550〜600万円くらいとなります。第二新卒採用でKPMGに入社すると、入社後12ヶ月間の職位はビジネスアナリストであり、その職位の平均年収が550〜600万円だからですね。

なお、30歳前後で年収1,000万円になるのが平均的なので、年収はかなり高い会社ですね
さて、第二新卒採用の選考内容は下記です↓
KPMGの第二新卒採用の選考内容
KPMGコンサルティングの第二新卒採用の選考は、書類選考と適性検査の後に、複数回の面接です。面接は2〜3回実施され、新規事業やサービスを題材にしたプレゼンが求められることもあります。
書類選考
履歴書と職務経歴書で書類選考を実施。
※選考時点で社会人経験が3年未満/経験社数1社以下の人が対象なので注意
Webテスト
KPMGコンサルティングの第二新卒採用のWebテストでは、玉手箱が出題されることが多いです。玉手箱は言語、非言語(計算)、英語、性格検査から構成されています。
対策には「これが本当のWebテストだ!【玉手箱・C-GAB編】」がオススメですね
面接
KPMGコンサルティングの第二新卒採用の面接は2〜3回実施されます。なお職種によっては新規事業やサービスを題材にしたプレゼンが求められることもあります。
職種ごとにどんな選考が実施されるかはネットでは完全に非公開。

あなたが応募する職種でどんな選考が実施されるのかをエージェントに事前に確認して対策しておかないと、エージェント経由で対策している人と比べて明らかに選考突破力が落ちるので注意です
対策のコツは下記↓
KPMGの第二新卒採用の対策方法
KPMGコンサルティングの第二新卒採用の対策方法は下記の2つがマストだなと↓
体験談も含め、サクッと解説します↓
対策方法①:
応募した職種の選考内容を事前に把握し対策しておく
(先ほども少し解説しましたが)KPMGの第二新卒採用は応募職種ごとに選考内容がかなり異なります。
が、面接に行くまで選考内容は分かりません(正確には、ネットには公開されていません)
例えば、ケース問題が出題される職種もあります↓
ケース問題とは、
- 日本にあるピアノの数は?
- 現在勤務している会社の売上を1.5倍にするには?
- 市場Aの市場規模を2倍にするには?
などの問題が出題されます。
ハッキリ言いますが、対策しなければかなり優秀じゃないと確実に落ちます。

とはいえ、あなたが応募する職種でケース面接があるのか、あるいはプレゼンが求められるのか等は不明であり、ネットには情報がありません(あっても古い情報)
そのため、KPMGと繋がりが強い転職エージェントに事前に相談し、選考内容を把握しておかないと、対策もできずにぶっつけ本番になるので注意。
なお、エージェントは企業からしか報酬を受け取らないので、求職者側はもちろん無料です↓

なお、KPMGへの転職サポートなら、無料のMyVision(マイビジョン)というエージェントが個人的にはおすすめですね。
KPMGと繋がりが強く、KPMGへの転職サポート実績がかなり豊富ですね。
KPMG以外にも下記への紹介実績があるみたいです↓

【公式】https://my-vision.co.jp/
対策方法②:
質疑応答のコツも事前に把握しておく
KPMGの質疑応答は、他のコンサルファームよりも高いレベルでロジカルさを求められるので、そのレベル感や回答のコツを事前に把握しておいた方がいいです。
私は一度落ちてから転職しましたが、初めて応募したときは公式サイトから直接応募し、リベンジの時はエージェント経由でした。

公式サイトからたった一人で応募していた自分に、下記の質問をぶつけてやりたいです↓
- KPMGが選考通過を判断しているポイント&それをどんな質問で判断するかを知らなくて大丈夫?
- KPMGの面接で好まれる回答のパターンは知ってる?
- 他のコンサル会社よりも高いレベルでロジカルさを求められるけど、ちゃんとレベル感を把握できてる?
- その応募職種では、ケース面接は出る?それとも何かのプレゼン?いずれにせよちゃんと模擬面接した?まさか本だけで対策しようとしてない?
- 直接応募だと希望年収を面接で質問される可能性があるけど、いくら位と回答すべきか分かってる?自分のスキル以上の年収を希望すると容赦なく落とされるよ?
本当にこれなんですよね。マジで全然分かっていなかったです。私はロジカルさには自信がありましたが、それでも落ちました。
でも数年後にリベンジ合格した際は、応募した時点で↑について全て理解していました。
エージェントに全て教えてもらって対策していたので、そりゃ合格しますよね。
ただし↓


私は10社以上のエージェントを使い、コンサル業界に特化していないエージェントとも会話したことが何度かありますが、
「これではコンサルの対策できないよ…」と感じ、時間を無駄にしたなーと思っていました。
なお無料のMyVision(マイビジョン)はコンサル業界に特化しており、KPMGへの転職サポート実績が豊富なので、ここ一択だなと。
【公式】https://my-vision.co.jp/
まとめ:【体験談を解説】KPMGの第二新卒の選考フローと対策のコツ
- KPMGの第二新卒採用の選考フローは書類選考とWebテストの後に、2〜3回の面接がある
- 職種によって面接内容は異なり、ケース面接が実施される職種もある。事前に転職エージェント(転職者の利用率は51%)に選考内容を確認し、対策しておかないと突破はかなり厳しい
- 対策するなら、無料のMyVision(マイビジョン)が個人的におすすめ(KPMGへの転職サポート実績がとても多い)