【元コンサルが解説】野村総合研究所(NRI)のリファラル採用の合格率は?(社員紹介制度)

野村総合研究所のリファラル採用とは、社員の紹介から人材を採用する活動を指します。NRIのリファラル採用の合格率は公開されていませんが、リファラル採用だからといって合格率がUPするわけではありません。

実際、NRI人事担当へのインタビュー記事では下記のように述べられています↓

応募いただいた後は、どの経路からの応募であっても原則として選考のフローや基準に差はありません。

(中略)

選考に入ったら他の経路と比べた優遇などはありません

※引用:ビズリーチ

むしろ、私はリファラル採用での応募はおすすめしません。応募する人にメリットが少ないからですね。

この理由も含め、この記事ではリファラル採用の良い点や課題を解説します。

要点を先読み
  • リファラル応募だと「優遇される&内定しやすい」なんてあり得ない
  • 紹介した社員には数十万円の報酬があるが、応募者側にメリットが少ない
  • ほぼ確実に実施される論述試験の対策(再現性のある対策)ができないので、エージェントなどで対策した候補者よりも明らかに選考突破力が劣る
  • 私が合格した時は、エージェントと論述試験対策をした&「面接で好まれる回答のコツ」を全て教えてもらった

なおNRIの面接対策には、無料のが個人的にオススメですね。NRIへの紹介実績がかなり多いです。

NRIへの転職と言えばまずはここですね。

【公式】https://my-vision.co.jp/

気になるところから読む↓
お問い合わせはサポートフォームへ。厚生労働大臣の有料職業紹介の許可番号:13-ユ-316499

NRI(野村総合研究所)のリファラル採用とは

NRIのリファラル採用とは、社員の紹介経由で人材を採用することを指します。採用となった場合、紹介した社員には野村総合研究所から数十万円の報酬が支払われます。

なお、リファラル採用であっても通常の選考フローと変わりません

野村総合研究所のリファラル採用の流れ

野村総合研究所のリファラル採用の流れは、社員の紹介経由で応募するというだけで、その後の選考フローは他と変わりません。

再掲

※NRI人事担当へのインタビュー記事↓

応募いただいた後は、どの経路からの応募であっても原則として選考のフローや基準に差はありません。

(中略)

選考に入ったら他の経路と比べた優遇などはありません

※引用:ビズリーチ

NRIの選考フローは下記なので、リファラル採用でも下記のフローとなります↓

  • 書類選考(履歴書と職務経歴書)
  • 適性検査(Webテスト)
  • 人事面接
  • 選考課題の提出(コンサルは論述試験、エンジニアはコーディング試験が実施される可能性が高い)
  • 現場社員との面接(2~3回)
  • 最終面接(役員面接)

「④選考課題の提出」は論述試験です↓

NRIの論述問題
職種選考課題
コンサルタント論述試験
エンジニアコーディング

特にコンサルタントの論述試験では下記が実施されます↓

  • 特定のテーマが与えられ、その内容をもとにPowerPointで資料を作成し提出
  • 次回面接時にパワポデータをもとに面接官とディスカッションを実施

※例えばNRIのレポートをもとに、実在する企業に提言する資料を作成する等

※NRIの面接内容について、詳しくはNRI(野村総研)の中途の適性検査のWebテストと面接の体験談で解説してます

※なお、社会人経験が3年未満の場合は第二新卒採用に応募可能(参考:野村総合研究所の第二新卒の難易度

さて、リファラル採用は応募者にはメリットが少ないよな?と思うんですよね↓

野村総合研究所のリファラル採用の誤解

野村総合研究所のリファラル採用の合格率は公開されていませんが、リファラル応募だから合格率がUPするなんてことはなく、通常の選考が実施されます。

NRIのリファラル採用でも合格率はUPしない

リファラル採用について色々な噂があり、

  • 「選考で優遇される…?」
  • 「合格率がUPする…?」

なんて噂がありますが、あり得ません。


もし皆さんがNRIの人事だったとして、社員の紹介というだけで選考で優遇しますかね?

超高年収で、高いスキルが求められるNRIにおいて、そんな甘いことするわけがありません

「この人はリファラルでの応募だから、転職エージェントに高い紹介料を払う必要もないし、スキルが少しイマイチだけど採用しちゃおうかな」

なんてこと、リスクだらけですし、人事の責任問題になるので絶対にしません。あり得ません。


だからこそ自分の本来のスキルを100%で伝え、合格率をUPさせるための面接対策をしっかりすべきだと思います↓

NRIの内定率を上げるには

NRIのリファラル採用は甘くないという話をしましたが、ではどう対策すればいいのか?

個人的に重要だと思うのは下記の2つです↓

  • 元社員の話を聞く(ポジショントークにならない相手が大事)
  • 正しい面接対策をする

次で詳しく解説しますが、リファラル応募だと上記の対策が弱すぎるので、私はおすすめしていないんですよね↓

野村総合研究所のリファラルの良い点と課題

リファラル経由で社員が入社すると、紹介した側の社員は数十万円の報酬を受け取れる&NRI側もエージェントに数百万円の紹介料を支払わなくて済み、採用費用を削減できるというメリットがあります。

ただし、応募者側には下記2つの課題があると思っています↓

対策方法も含めて、サクッと解説します↓

課題と対策①:
ポジショントーク抜きで、社員の話を聞けない

リアルな社風とかは現役社員に聞いたから大丈夫

という人がたまに居ますが、

社員はあなたが入社すれば数十万円も報酬が入るので、多少なりとも良い面を推してしまう可能性がありますよね。

そうでなくても、現在勤務しているので客観的なマイナス面を把握しきれていないのでは?というリスクがあります。



一方でエージェントであれば、

  • あなたがNRI以外に入社しても紹介料は大きく変わらないので、他社も含めて検討した上で、あなたに本当にマッチする会社をオススメできる
  • 「NRIの人事と繋がりが強いエージェント」の方が、マイナス面なども含めてリアルな話を聞ける
  • 他社の内情も知った上で、NRIの良いところも知っている

これらが聞けますよね。どう考えてもポジショントーク抜きの意見が聞けます。

なお「エージェント」と聞くと就活の頃の新卒エージェントを思い出し、印象もあまり良くないかも知れませんが、転職シーンでは転職エージェントはかなり一般的です。

実際、転職市場での転職エージェント利用率は51%であり、2人に1人が使っているくらいメジャーです(参考:prtimes

エージェントは胡散臭いイメージがありますが、個人的には無料で優秀なエージェントであれば使わないともったいないよなあと。
無料で合格可能性がUPするなら、使わない理由なくない?と思います

なおNRIへの転職なら、個人的におすすめなエージェントは無料のですね。NRIへの転職サポート実績がかなり多いです。

下記の企業出身者が多数在籍しているので、色々話を聞くのにも使えるなと。

コンサル出身者が多いMyVision

【公式】https://my-vision.co.jp/


課題と対策②:
再現性のある選考突破のコツを知れない&論述試験を対策できない

リファラル応募の2つ目の課題として、選考突破力の低さがあります。

特にNRIではほぼ確実に論述試験が実施されます。

再掲:NRIの論述問題
職種選考課題
コンサルタント論述試験
エンジニアコーディング

特にコンサルタントの論述試験では下記が実施されます↓

  • 特定のテーマが与えられ、その内容をもとにPowerPointで資料を作成し提出
  • 次回面接時にパワポデータをもとに面接官とディスカッションを実施

※例えばNRIのレポートをもとに、実在する企業に提言する資料を作成する等



はっきり言って、対策しないと相当優秀じゃない限り確実にマイナス評価になります

現役コンサルが満足するような回答資料なんて、まず間違いなく作れません。
いかに「いい線いっている資料を作り、マイナス評価を受けないか」が重要

だからこそ、絶対に第三者に添削してもらう&プロと模擬ディスカッションをしておいた方がいいです。

一人で資料を作成すると、コンサル面接という独特の雰囲気の中で「ロジカルに回答する&面接官と建設的にディスカッションする」という経験ができず、本番一発勝負になるからですね。

なお、リファラル応募だと紹介してくれた社員さんが「私はこうやって突破したよ!」と教えてくれるかも知れませんが「その人だけの事例」ですよね

エージェントを使えば、「複数人がNRIを受け、落ちた&受かった事例」をたくさん知っているので、再現性のある突破のコツを教えてくれます。

が、リファラルだとそれを知ることができません。

プロによる添削&模擬ディスカッションをした候補者に比べて、明らかに選考突破力が低くなってしまいます


元コンサルの立場からしても、リファラルよりもエージェント経由で応募した方が、どう考えても内定率がUPして合理的だろ、と確信しています。

NRIに何人も内定させてきた元コンサルタントが、下記を教えてくれるからですね↓

  • 他のコンサル会社も含め検討し、本当にあなたがNRIの社風にマッチするかを教えてくれる
  • NRIが選考通過を判断するポイント&聞かれる質問&好まれる回答のコツを教えてくれる
  • 論述試験の課題提出後の、面接官とのディスカッションのコツを教えてくれる&模擬面接をしてくれる

先ほど紹介した無料のは複数回も模擬ディスカッション面接をしてくれるで、割とおすすめです。

NRIへの転職と言えばまずはここですね。

※普通、ハイクラス特化のエージェントでも模擬面接は1回しか対応してくれませんが、私の経験上、模擬ディスカッション面接は1回だけだと、逆に不安になって終わるだけだと思います。


なお、MyVisionはNRI以外にも下記への紹介実績があるみたいです↓

MyVisionの紹介実績企業

【公式】https://my-vision.co.jp/



論述試験の難易度は高いですが突破すれば平均年収1,271万円の環境に入れるので、頑張りどころです◎

注意

なお、ハイクラス転職を専門としているエージェント以外は使わないでください

CMでよく見る大手エージェントはNRIに全然詳しくない&NRIのレベルに対応できる担当者が居ないので、選考対策のコツとかNRI対策のポイントを知っていません。

私は10社以上のエージェントを使い、ハイクラスに特化していないエージェントとも会話したことが何度かありますが、

「これでは対策できないよ…」と感じ、時間を無駄にしたなーと思っていました。

※先ほど紹介した無料のはハイクラス転職に特化しています

【公式】https://my-vision.co.jp/

まとめ:野村総合研究所のリファラル採用

まとめ
  • リファラル採用はNRIと紹介者には金銭的なメリットがあるが、応募者にはメリットが少ない
  • リファラルだとエージェント経由の応募者と比べて明らかに選考突破力が劣ってしまうので注意


運営者情報

当サイトは、厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得した株式会社Citruth(本社:東京都中央区)が運営しています。

社名株式会社Citruth
事業内容有料人材紹介事業
本社所在地〒104-0061
東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
店舗〒103-0003
東京都中央区日本橋横山町7-19 第35イチオクビル3F 3-7号室
資本金5,000,000円
設立2024年1月
法人番号7010001241593(国税庁法人番号公表サイト
経済産業省(gBizINFO)
厚生労働省
有料職業紹介事業 許可番号
13-ユ-316499
人材サービス総合サイト
厚生労働省
特定募集情報等提供事業 届出受理番号
51-募-001189
人材サービス総合サイト
株式会社Citruthの会社概要

転職サポートをご希望の場合、下記からお問い合わせください

転職相談をする

※現在、新規のお申し込みを停止しております。お問い合わせには返信できかねますのでご注意ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
(例)「20XX年〜20XX年:XXX社においてXXXプロジェクトに従事。プロジェクトリーダーとしてXXX」
当社サービス利用規約への同意
気になるところから読む↓